今日は年長組の参観日でした。各クラス室内遊びの後、ホールでリズムをして体を動かし、
長縄跳びをしました。
10月になってから取り組み始めた長縄跳び。最初は回っている長縄に入って行くタイミングが合わず、うまくとぶことが出来ませんでしたが
何度かするとコツをつかみ、縄にひっかからずに10回跳んで抜ける所まで出来るようになりました。
「1、2、3、…10!」数を数える子ども達の声にも力が入ります。お父さんお母さんに見てもらうことが出来て嬉しかったようです。
今日は、これからお母さんお父さんと一緒にクリスマス飾りを作ります。材料は木の枝や松ぼっくり、どんぐり、羊毛など。
見本は、こんな感じです。
各テーブルに分かれて、制作が始まりました。まずは、木の枝を三角形になるようにひもで縛ります。
お母さんに縛ってもらったり、押さえていてもらい自分で縛ったり…。
こんな感じで三角形に出来上がりました。
ここに、羊毛や松ぼっくりをボンドでつけていきます。
「どこにつけようかな〜」「ここにしよう」
羊毛は、あらかじめ丸めて準備しておいたものです。
丸めて短い枝をつけ、りんごを作った子もいました。
「ここにつける!」
少しずつ、ついてきました。
「次はここがいいかな〜」どんどんついてきました。
どんぐりはボンドにのせても、トローンと落ちてきてしまいますが、押さえながらどうにかつけていました。
最後に自分のマークのシールを貼って出来上がりです。
たくさん飾りつけましたね。
こうして、みんな出来上がりました。
しっかり乾いたら、リボンをつけて完成になります。かわいいクリスマスの飾りが出来ました。
制作終了後、ホールで牧師先生からクリスマスのお話を聞き、各クラスで懇談会が行われました。
今日も半袖で遊ぶ子がいる程、外は暖か、気持ちの良いお天気でした(16℃くらい)
子ども達は、ねずみを捕まえる穴を掘ったり
鬼ごっこ(スキップ鬼)をしたり
クローバーを摘む子ども達も。
ここではミントの葉を摘んでいたAちゃん。M「ミントを摘んでどうするの?」と聞いてみると、「ミントティーにするの」とのこと。お家でミントティーにしたのかな?
子ども達の手の届く所のヒメリンゴは、ほとんどなくなりました。台を持って来て手を伸ばし「小さめの方がおいしいよ!」と言いながら採っては食べたり
イチョウの木に登ったり、外遊びを楽しんでいました。
明日は、年中組の参観日です。