年少さんは、昨日から2クラス合同でリズムをしています。
うさぎやかめ、トンボにスキップなど楽しみながら体を動かしています。
年少ひよこ組


年少うさぎ組


楽しみながら体を動かして、手や足や背中やお腹・・・いろいろなところに力がついていくといいですね。
年中ばら組
お天気の良い日は、太鼓橋をしたり、砂遊びをしたり園庭で遊んでいます。

お部屋ではスライムをしたり


あわあわ作りをしたり。

折り染めのこいのぼり製作に

お誕生会の冠も作りました。


おままごとも楽しそう☺️

年中ゆり組
園庭では、ごちそう作り。

お部屋では、パズルをしたり

絵を描いたり。

みんなが乗ることができるくらいの大きな飛行機作りも始まりました。
中には番号を書いて

絵の具で色を塗り、空港も作り始めているようです。
これからどうなっていくのでしょうか?

年長ひまわり組
年長組は、先週から大きいこいのぼり作りが始まっています。
お腹の部分は、一人一人絵を描いて



尻尾の部分は、布に石や大きいビー玉をかぶせて輪ゴムで止めます。


赤い色の染料を溶かして

塩を入れます。

染めるのは、頭と尻尾。


こんなにキレイに染まりました。

この後、頭とお腹と尻尾を縫い合わせて、口のところに太い針金を通し、紐をつけたら完成です。
来週の24日(水)にバスの運転手さんに手伝ってもらい園庭に上げる予定です。
お楽しみに〜🎏
年長すみれ組
スシロー作りから、銀だこ・サーティーワン・小さな魚やさんなど、いろいろなお店作りに広がってきているすみれ組。
「お寿司にはしょうゆだよね〜。」と言うことで、本当のしょうゆを作ることになりました。
和歌山県から「手づくりしょうゆキット」をお取り寄せして、さっそく今日作ってみました。

①ペットボトルで「容器」を作ります。

これが「こうじ」です。

②交代で手でよく揉んで、かたまりをなくします。

③「こうじ」を容器に入れます。

④「塩水」を作ります。

ペットボトルに塩を入れて〜


お水を入れて〜

よ〜く、かき混ぜます。



⑤「もろみ」を作ります。
「こうじ」に「塩水」を入れて、交代で、よくかき混ぜます。

みんなで5回づつ振って最後に、今日の高さの所に印をつけて日付を書いて出来上がり。

これから1週間は毎日、みんなで振ってかき混ぜます。
1週間後、どうなっているのでしょうか🙂
手づくりしょうゆは半年後に出来上がる予定です。