「こいのぼりを作りたい!」と新聞紙でこいのぼりを作り、飾り始めたひよこ組の子ども達。
でも・・・。
「こいのぼりってなに?」

年長さんが作ったこいのぼりを見て〜

「お魚?」「サメ?」「金魚?」

こいのぼりを見たことがないと言う子もいるようなので、今日はこいのぼりを見に、若松小学校までワゴンバスに乗って行ってきました。

若松小学校には、大きいこいのぼりから小さいこいのぼりまで、グランドを横切るように沢山泳いでいました。
時々ヒュ〜ッと、強い風が吹くので、風に乗ってこいのぼりもフワ〜ッ フワ〜ッと生きているみたいに揺れるんです。
揺れるたびに子ども達は「きゃ〜〜っ!!きゃ〜〜〜っ!!」と大騒ぎ。

「大きいね〜!」
特大こいのぼりは、地面につくほどで、みんな触って大喜び🙂

吹流しは「タコみたい!!」

クルクル回る飾りにも興味津々!!

みんな、こいのぼりを追いかけてたり、捕まえたりして、思う存分楽しむことが出来ました。






こいのぼりの影に乗ってみる子も!


沢山走り回って「もうそろそろ帰りたい・・。」と言う子も出てきたので

みんなでこいのぼりと写真を1枚撮って帰りましょうか🎏

ワゴンバスに乗って

幼稚園に帰ってきました。
運転手のTさん「ありがとうございました。」

お部屋に戻って・・・。
「こいのぼりは、お魚だったね。」
「お魚にたべられちゃった。」
「なんで、こいのぼりに怖い人くっついていたのかな〜?」
「あの人、とぼうと思ったんじゃない。」
これのこと↓

そして、子ども達は自分たちで作った新聞紙のこいのぼりと今日見てきたこいのぼりを比べてみて、新聞紙のこいのぼりには色がついていない!と言うことに気がついたようです。
「今度は色をつけてみよう!」
「大きい紙もいるね。」
「粘土でも作ってみよう!」
「折り紙もいいね。」
「絵も描いてみよう!」
こいのぼりの活動は、まだまだ広がっていきそうです。
これからも楽しみ〜🙂