今日は「未来楽器ラボ」さんの演奏会。
どんな演奏を聴くことができるか、園長先生をはじめ、子ども達も先生達も、今日の日をとても楽しみに待っていました🙂
はじめに園長先生のご挨拶。
「手づくり楽器の達人、そうさんです。どうぞ〜!!」
ビニール傘と塩ビ管で作った楽器を演奏しながら、そうさん登場です👏👏👏👏👏👏
ペットボトル・ダンボール・空き缶・チョコレートの包み紙・・・。
そうさんは、いろいろな廃品を楽器に変身させて、ステキな音・音楽を作ってしまいます。
それが「未来楽器ラボ」なんですって。
最初は、空き缶やストーロー使って作った楽器、名前は「オルカン」で♪大きな古時計♪の演奏です。
風をためて音を出すようです。
ピタゴラスイッチ♪の音楽も流れてきて、子ども達は「あ〜!!ピタゴラスイッチだ!!」と大喜びで一緒に口ずさんでノリノリ。
次に、この楽器が出てきた時、子ども達「花火みたい!!」
本当に花火みたいですね。
曲は♪星に願いを♪と♪アンダーザシー♪
ペットボトルはCCレモンよりもコカコーラの方がいい音が出るようです。
次はダンボールを使った楽器。
音を聴かせてもらって、子ども達はすぐに「波の音だ!!」「海の音がする!」
そうさんの演奏に合わせて、
子ども達も波の音を出して、会場は南国の海っぽい雰囲気に🌊。
いろいろな楽器の演奏を聞いた後は、音当てクイズ〜👏
袋の中にいろいろな材料で作った楽器が入っています。
音を聞いて何の材料を使っているか当てて下さい。
みんな目をつぶって聞いてね。
「さあ、何かな〜?」
👦「ペットボトルのフタ!」
「当たり〜!!すごい!!」
次は〜
👦「ストロー!」
「これも当たり!!」
この他、チョコレートの包み紙、ビンのふた、発泡スチロール・・など、いつもは捨てるゴミが、こんなにいろいろな音が出る楽しい物になるなんて!!
ゴミが宝物に見えてきますよね〜。
最後は、オルカンを弾くのに、とてもたくさんの空気が必要になるので、先生達がお手伝いです。
空気入れが4台用意されました。
そうさんが演奏できるように先生達で力を合わせて、シュッシュッ!空気を入れます。
終わった時には、肩の下がパンパンで「痛〜い!!」
交代しながら、なんとか頑張りました。
次は、楽器を組み合わせて、そうさん、最後の演奏です。
♪蛍の光♪
終わった時にはたくさんの拍手が👏👏👏👏👏👏👏
第1部はここまで。
年少年中組はクラスに戻ります。
ここから第2部
第2部は、年長組の楽器体験の時間です。
まずは、そうさんから、使い方を聞いて〜
実際に楽器に触れて、音を鳴らしてみました。
大小様々な大きさのスパナの楽器
先程、先生達が頑張った空気いれ
空気が流れてきて、こちらで音を鳴らします。
自転車の車輪をクルクル回して、音を楽しむ楽器。
この楽器の音はオルゴールのよう。
ビニールのコップに、螺旋状になった針金がついている楽器。
耳に当てて棒で擦ると、ビヨヨヨ〜ン。不思議な音が!!
ペットボトルに空気を入れて、音の高低を楽しむ楽器。
大人も夢中!!
たくさん遊んで、時間になったので、年長組の「楽器で遊ぼう」の時間も終了です。
みんなで、そうさんに「ありがとうございました。」👏👏👏👏👏👏👏
子ども達は、名残惜しそうに、手を振ったり、そうさんとタッチをしたりして、それぞれのクラスに戻っていきました。
その後、お片付けをしていたら、手づくり楽器が、とても楽しかったようで、早速ペットボトルに大豆を入れて作った楽器を、そうさんに見せに来る子ども達や
そうさんのことが大好きになって、サインをもらいに来る子ども達が、何人もいました。
今日の「未来楽器ラボ」の演奏会は、空き箱や、ダンボール、ペットボトルなど廃品を利用して色々と作ることが大好きな北見幼稚園の子ども達には、ピッタリの音楽会となったようです。
クラスに戻ってからの子ども達の様子をちょっとだけ🤏
★お部屋のバケツや空き箱を並べて、どんな音が出るかたたく子ども達。
★割り箸や木の枝で、イスをたたき始め、音の違いに気づく子ども達。
★外のおままごとの鍋をひっくり返して、たたき始める子ども達。
★釘の楽器を作りたい!音のなる楽器を作りたい!と言う子ども達が多数。
★「またきてくれるかな〜。」「また聴きたいね。」と言う声も多数。
★12月の聖誕劇で、楽器を演奏するのもいいかもね。と言う先生達も!!
1時間という短い時間でしたが、「未来楽器ラボ」そうさんの影響は、とても大きなものとなりました。
「未来楽器ラボ」のそうさん、Mさん今日は、楽しい時間をありがとうございました。
みなさんも、「未来楽器ラボ」で検索してみて下さいね〜🙂