今日は栄養士のIさんが企画をし、給食先生達と準備してくれた材料を、子ども達が混ぜて・捏ねて・形を作る「パンを作ろう!」の日でした。
1回目の今日は年長組の子ども達がパン作りに挑戦しました。
ひまわり組、スモックを着て準備OK。
「楽しみ〜!!」

すみれ組も準備OK.
「がんばるぞ!お〜!!」

Iさんが来て、説明してくれました。
ひまわり組

すみれ組

さっそく、パン作りスタートです。

材料は、こちら↓↓↓
各テーブルに、このセットが配られました。

まずは袋に材料を入れます。
強力粉に

ドライイーストに砂糖
塩も入れました。


水を入れて袋を縛り、捏ねます。
みんなでつっつくように捏ねたり

1人づつ回数を決めて捏ねたり、グループ毎にやり方はいろいろです。
みんな楽しそう!!


バターを入れて、また捏ねて〜。
ここのグループは、たたくように捏ねて交代していました。
(大丈夫かな〜💦)




袋から出して、グループの人数分に分けます。



「どんな形にしようかな〜。」

「お花にしようかな。」

「恐竜がいいかな。」

いろいろな形のパンが出来上がりました。





パンは厨房で焼いてくれました。


蝶々パン・リボンパン・ハンバーガーパン・お花パン・長パン・雪だるまパン・しば犬パン・・・美味しそうに焼き上がりました。
「う〜ん、いい香り!」




自分達で作ったパンは、今日のお昼の給食でいただきました。
給食先生も、子ども達の声を聞きながら、それぞれのクラスで一緒にいただきました。
真っ先にパンから食べる子
チビチビと大事そうにつまみながら食べる子
一番最後まで取っておいて食べる子
中には、自分の作った犬のパンを食べてしまうと、お別れになってしまう・・と、なかなか食べることができない子もいました🙂(一生懸命に時間をかけて作っていたからね〜)
ひまわり組





すみれ組






自分達で形を作って焼いてもらったパンは、とっても美味しかったようでみんな完食だったそうです。
「また作りたい!」
「次は、もっと大きいのがいいな〜。」
「ちょっと甘くておいしかった。」
「外はカリカリ、中はフワフワでおいしかった。」
大満足の子ども達でした。
「パンを作ろう!」は6月〜年中組、7月〜年少組の予定です。
楽しみにしていて下さいね🥖