運動会も終わり、この日は”泥んこあーと”で使った大量の粘土で遊んでみよう!という日。ホールにはブルーシート、その上に美濃焼き用の粘土が2箇所に置かれています。北見幼稚園の子ども達はいったいどんな風にこの粘土で遊ぶのかな?たのしみ〜♪
始めにやってきたのは年中ゆり組。来てすぐ2つの粘土の山にむらがり…まずは、のったー!
そして、みんなのって踏む。のって踏む。ムニュ、ムニュ。足の裏で粘土の感触を楽しんでいます。
しばらくすると、座り込み、なにやら作って遊ぶ子が多くなってきました。
こちらも、じっくり遊びはじめました。
HくんTくんMくんが粘土を運んできて作ったのはバースデーケーキ。ハッピーバースデートゥーユー♪のあとろうそくをフーッ。おめでとう!!
Yちゃんは粘土座布団に座り、Hちゃんはひたすら粘土を丸めます。これからおだんごパーティーがはじまるようです。
おもいおもいに粘土に触れてたっぷり遊んで1時間…。満足してお部屋に戻ってからはお皿や入れ物をつくってみました。
おもしろい作品の出来上がり。
次にやってくるのは年少組の3クラス。さあ、どうなるかな?
41人の子ども達。やっぱり粘土めがけて突進して行き…。
粘土の山にかわるがわるのりはじめました。
『今度はぼくがのるよ」
丸めたり、穴をあけたり、ハンドルにしてみたり。
こちらもとても楽しそう!
年少組は最後に手形をとって、おーしーまい! かわいい手形の出来上がり!
年長組は、最初に粘土製作です。何ができるのかな? もしかして♡の入れ物かな?
考えて作ります。
Kくんは図鑑を見ながらセミを作っているところ。
こちらは恐竜ができあがるのかなー
Tくん「みてー!できたよ」 嬉しそう。
恐竜、お皿、汽車、入れ物…。ステキな作品ができあがりました。
さあ、ここで問題です。この恐竜を作ったのは誰でしょう。ヒント1こどもではありません。ヒント2男の人です。 わかった人は職員室まで!(笑)
作ってからホールへ…。すると、びっくり!粘土でできた猫がいるではありませんか!年長組の前に粘土で遊んだ星の子さんのお母さんが作ったようです。それにしてもすごすぎ!子猫もいるし。年長さん、この猫どうするのかな〜?
ホールに集ってきた年長組の子ども達。やっぱり、のりましたー!!
ここも、のって踏んでのって踏んで…。
そして、みんなしだいに座って遊ぶ…。 Kちゃん、Nちゃん、Aちゃんは東京タワーをつくっているようです。
あの猫は…?こんなになっちゃいました〜!嬉しそうに猫(らしきもの)の上にのるFちゃん。もはや猫じゃないか…。
Yくんは足でコロコロ。この感触気持ちが良いんだよね。
女の子たちも夢中です。
Kくん、一生懸命に作っているのは……なんと、靴!自分の足にあわせて粘土をはりつけていき、「できた!」と歩いたとたん…「あっ」無惨にも粘土ははがれ落ち。でも、ここでめげないKくん「今度は長靴を作ろう!」さすがです。となりでIちゃんも黙々と靴つくり。
RくんKくんSくん、何ができたのかな?大作だね。
Rちゃんが作ったのは”顔ピザ”だそうです。うーん、よく見ると…、見える見える!ここが口だよね。こんなに大きいピザ本当に食べたくなります。 こうしてみんな粘土遊びを楽しみました。どの学年も、もっともっと遊んでいたかったようです。こんなに子ども達が夢中になれる粘土ってすごい!あっ…。こんなに粘土遊びに夢中になれる子ども達ってすごい!!でした。
また、遊ぼうね。