参観日最終日は年中組でした。これからキャンドル作りに挑戦です。
材料はこちら。ほんのりアロマの良い香りもします。
今回キャンドル作りを教えてくれるのは、ゆり組のHさん(Yくんのお母さんです)
最初にみんな、ゆり組に集まって、Hさんから作り方を聞きました。
それぞれのクラスで、いよいよキャンドル作りです!
まず、色々な色のロウから3色15個、好きな色を選びます。
選んだロウを紙コップに入れて、
溶かした透明なロウを流し入れます。
まだ熱いから紙コップはお母さんにテーブルまで運んでもらって‥
ロウが少し固まり始めたら、
紙コップからサランラップの上に取り出します。
少し冷めるまで、お母さん、お父さんに丸めてもらい
冷めてきたら、子ども達が好きな形にしていきます。
どんな形になるのかな〜?
Hちゃんはハート型。竹串で穴をあけて芯をつけたらできあがり。
こうして、みんなキャンドルができあがりました。ステキステキ❣️
こんなに簡単に、そしてステキなキャンドルができるなんて♡
Mも作りたくなってしまいました。Hさん、ありがとうございました🙇♀️
「もう1つ作りたいわね〜」「灯をつけるのが、もったいないわ〜」と言うお母さん達の声も聞かれました。
今日は牧師先生の都合が悪くなり、ホールではスライドと園長先生のお話です。
その後、各クラスで懇談会。
子ども達は、年少のクラスへ行き、懇談会が終わるまで遊んで待ちました。
ゆり組
うさぎ組へ
「カメが、これを食べようとするんだよ」「ほんとうだ!」
積み木やレール
おにぎりの絵合わせカード
ネコとネズミのゲーム
ばら組
ひよこ組へ
ビョンビョンと下りてくるおもちゃ‥わかりますか〜?(笑)
メモリーカード 積み木
粘土も人気
製作コーナーも楽しそう
2人で何をしているのかな?
おままごと
Mちゃんは美容師さん
H先生「キレイにしてね〜」
ゲームも楽しそうでした
懇談も終わり、今日は、お母さんお父さんと一緒に帰ります。
3日間の参観日も終わりました。行きつ戻りつしながらも確実に成長している子ども達です。2学期の残りの毎日も健康を支えられて元気に過ごすことができますように。