年長組になってからすぐ、お寿司を作りスシローごっこが始まったすみれ組。
お寿司の他に作る物は??話あった時に「お寿司には醤油がいる!」と言うことになり、本当に醤油を作ってみることになりました。
すぐに和歌山県から醤油キットを取り寄せ、ペットボトルで作り始めました。

それから、ペットボトルの醤油を振りつづけ・・・。



匂いを嗅いだり

絵を描いたりしながら

大事に醤油を育ててきた子ども達。

4月


↓


7ヶ月経って、いい感じになってきたので、ペットボトル1本分をテン・テンと濾していくと〜



醤油の完成です。
左が子ども達が時間をかけて作った醤油。
右が和歌山の醤油。


醤油は、お魚のサンマにかけて食べてみることになりました。
昨日は、サンマを買いに近くの「小さなさかなやさん」へ🐟

お店では、並んでいる魚を見せてもらったり、質問をしたり・・・。

子ども達「今日のおすすめは何ですか?」
魚やさん「今日のおすすめは、カレイとサンマかな!」
子ども達「お客さんは、どの魚を1番買っていきますか?」
魚やさん「カレイとホタテですね〜!」

とても親切にわかりやすくお話ししたり、質問に答えていただきました。

色々と教えていただき、サンマを買って帰ろうとすると・・・。
なんと1箱プレゼントしていただきました。🐟🐟🐟🐟🐟
「えーーーっ!!」😲😀😲
嬉しい🙂
みんなで「ありがとうございました。」とお礼をして、幼稚園に帰ってきました。

こんなに立派なサンマがたくさん!!!🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟🐟
帰りに、「網で焼くなら酢を塗ると、魚がくっつかないよ」と教えてくれる方もいました。

幼稚園では、園長先生と給食先生のIさんが炭を起こして待っていてくれました。

早速、いただいたサンマを1人1匹、網に酢を塗って乗せていきます。

ぜんぜん平気でガバッとつかんで焼く子、恐る恐る乗せる子・・。
見ていて、おもしろかったです😃

こうして丸ごと1匹魚をつかんだことって、あまりないかもしれませんよね〜。

美味しそうな匂いがフワ〜👃
「いい匂いする!」「早く焼けないかな〜。」
焼けるまで、もう少し!
みんな遊んで待っていましょうか。
この日はちょうど、イチョウの葉がハラハラと落ちて、木の下はのイチョウの黄色いじゅうたんが広がり、とてもきれいでした。

「焼けましたよ〜!!」
う〜ん🙂美味しそうに焼き上がりました。

今日はお外でサンマをいただきます。


「いただきま〜す!!」

「うん!おいしい!」

「お醤油も、しょっぱくておいしい!!」

「骨がきれいにとれたよ!」

「おいしいね。」

すみれ組では、これから話し合って醤油の名前を決めるそうです。
〇〇醤油? △△醤油? 何になるのかな〜?

それにしても、炭火で焼いたサンマに、子ども達が半年以上かけて育てた醤油をかけていただけるなんて、しあわせ〜😃
すみれ組の子ども達、頑張りましたね。
サンマはホクホク、お醤油は、しっかりとしたお味で、とっても美味しかったです🤤
お醤油は、まだまだ残っているので、これからも楽しみですね。
「ちいさな魚やさん」ご協力、そしてサンマをありがとうございました。
今回の手作り醤油は、和歌山県湯浅醤油キットで検索すると見ることができますよ〜👀