Blog

最後の参観日でした(年長組)

今日は年長組の最後の参観日でした。

いろいろなことがありました。

この1年間を振り返り、みんな大きくなったな〜と、しみじみと感じる時間となりました。

今まで取り組んできたことの中から、自分の見てもらいたいことを考えて決め、今日の参観日で発表することになりました。

練習中のものもありますが、お父さんやお母さんに見てもらいたい!と言う子ども達の気持ちが1番の発表会です😃

1.なわとび

「これからなわとびをします。」

その場で跳んだあと

1人ずつ走り縄跳びをして、頑張りました。

2.まりつき

「これから、まりつきをします。」

♪あんたがたどこさ〜♪のピアノに合わせて、まりつき。

みんな集中・・・🙂

3.とびばこ

「これから、とびばこをはじめます。」

4段、6段、自分の挑戦したい方の跳び箱を選び、何度も跳んでいました。

4. いちりんしゃ

「これから、いちりんしゃをします。」 

なかなか難しい一輪車・・・。

今年は手放しでスイスイこぐことができる子ども達も、どんどん増えてきています。

自分の力でバーを掴み、動く事ができるだけでもすごい!!

先生に手を引いてもらいスイスイ。

すごいですね〜👏

次はみんなの歌です。

3.歌「にじ」

心を込めて歌ってくれました。

子ども達のパワーを感じる、感動の歌声でした👏👏👏👏👏👏👏🥹

4.親子対決ドッチボール

最近、クラス対抗や先生達VS子ども達でドッチボールをして楽しんでいる子ども達なので、、今日は「お父さんやお母さんとできる!」と大喜び。

さあ!!ドッチボール大会の始まりです。

ボールを思い切り投げる子ども達。

とんできたボールを奪い合う子ども達。

自分のお父さんやお母さんを狙ってビュン!

強めのボールが飛び交っていました。

ちょうど時間になり、残っている人数を数えます。

お父さんお母さんチーム、2人。

子ども達チーム、17人。

今回の勝負は子ども達の勝ち〜👏👏👏👏👏👏

「イエ〜〜〜〜!!」大喜びの子ども達でした🙂

お父さんお母さん達の色々な技(視線と違う方向にボールを投げて当てる・フワッとやさしいボールを投げて子どもがキャッチするミスを誘う・外野にパスをして子ども達を走らせる・・・など)を見ることができたのも面白かったし、とっても迫力があり楽しいドッチボール大会でした。

5.「いっしょにたべよう」

マシュマロやパイン飴、カルピス・オロナミンCなどのお菓子や飲み物が宇宙コーナーで光るか光らないかの実験をした後、お米の食べ比べをしてみました。

それぞれ、光るかどうか予想します。

ポテトチップ、マシュマロは光りませんでした。

グミは「チョコみたい!!」で❌

光ったのは、パイン飴とオロナミンCでした✨

次はご飯の食べ比べ。

いつも給食で食べているお米と、今回用意した「宇宙米」を炊飯器で炊いて、違いがあるのか食べ比べてみます。

朝、お米をといでいる時に、「宇宙米の方が白っぽいね。」と言っている子もいたようです。

炊き上がりました🙂

左が「宇宙米」右が「給食のお米」

見た目に変わりはなさそう・・・。

さっそく食べ比べてみましょう!!

「う〜〜ん、ふつう・・・に美味しい?」

「宇宙の味がする!」

「宇宙のご飯の方が甘みがあるかもね。」

宇宙米って結構なお値段で高級米のようです。

めったにできない食べ比べができましたね😀

年長組になってから作り始めた醤油が「まめたろう」と言う名前でデビュー。

「まめたろう・まめこ」のキャラクターも決まり、数々のグッズも作られました。

今日は、焼いたお餅を、6カ月目で搾った醤油「6カ月まめたろう」と、つい最近搾った醤油「10カ月まめたろう」でいただきました。

お父さんお母さんに、お餅を振る舞う子ども達。

今日のまめたろうのメニューは、こちら↓

「いただきます。」

「今まで食べた醤油の中で1番美味しい醤油でした。」

「6ヶ月まめたろうより、10ヶ月まめたろうの方が、熟成されていて、まろやかで洗練された味ですね。」

素晴らしいコメントをいただき、まめたろうのスタッフさん達も、普段の努力が報われたのではないでしょうか😀

6.懇談会

子ども達は、ホールでドッチボールや野球、縄跳びなどをして遊んで懇談会が終わるのを待っていました。

今日は朝から「お父さん、お母さんいつくるかな〜?」「ドッチボール、楽しみ〜!」と参観日をとても楽しみにしていた子ども達です。

お父さんやお母さんと、体を動かしたり食べたりと楽しい時間を過ごすことができ、子ども達も嬉しそうでした。

早くも卒園式まで残り1ヶ月となりました。

みなさん体調に気をつけて、残りの幼稚園生活を最後まで、思い切り楽しみましょうね🙂