Blog

避難訓練(不審者)

今日は不審者が侵入してきたことを想定して避難訓練をしました。

園長先生「今日はこれから不審者が幼稚園に入ってきたことを想定して避難訓練をしたいと思います。みなさんは、先生のお話をよく聞いてくださいね。」

園長先生の放送の声に、みんなドキドキです。

年少組はカギをしっかりかけて、先生のまわりに集まります。

ドキドキしているところへMが写真を撮るためにガラッとドアを開けたので、みんなビクッ!!

年中組は、先生のお話を聞いています。

避難訓練→火事→口と鼻に手!と口と鼻を覆っている子ども達もいました。

でも今日は不審者😅

年長組は不審者がいつ来るのか、窓の外を見ています。

あっ!!不審者が幼稚園の門を開けて入ってきました!

ひよこ組の窓から覗いています!た〜いへん!!

年中長の方まで、ドアが開かないかガチャガチャしながら、進んでいます。

すみれ組のドアが開いていたようで園内に入ってきてしまいました😱

廊下をドスドスと歩いてホールの方に近寄ってきます!

年中長の子ども達は、急いでホールに避難。

職員はさすまたを用意し不審者に備えました。

すみれ組は、なぜか笑顔?

ホールに入ってきたところをD先生が捕まえ、3本のさすまたでどうにか取り押さえることができました。

不審者は、そのまま連れていかれました。

子ども達は、それぞれのお部屋に戻っていきました。

「パトカーきたのかな〜?」

「もしかして園長先生だった?」

「警察に行ったのかな〜?」

ちょっと心配そうな子ども達でした。

フルーツさん

不審者の避難訓練が終わり、フルーツさんはどんな様子かな〜?見に行ってみました。

さくらんぼ組の子ども達は、まだ先生のそばに集まっている子が多かったです。

もも組は、ほっと一安心で、これから外遊び。

いちご組も、小ホールで遊び始めていました。

今日の対策は

*子ども達は先生達のそばに集まり、先生達は安全を確保。

*フルーツは棚などを置きドアが開かないようにする。

*施錠する。

*その間にすぐ警察に通報する。

*さすまたを用意。

*スプレー式警報器・防犯カラースプレーを確認しすぐに使うことができるようにしておく。

これまで実際に子ども園に刃物を持った不審者が侵入したという恐ろしい事件もありました。

まだまだ課題はたくさんありますが、不審者が幼稚園に侵入してきたことを想定しての大切な訓練となりました。