今日は収穫感謝祭。食べ物が与えられていることに感謝して、お礼拝を捧げ、持ち寄った野菜を使いシチューを作って食べます。
朝からそれぞれのクラスで野菜の皮をむき…。(Kくん、目が痛くならないように目をつぶりながら、むいています)
野菜を切っていきます。(やっぱり、玉ねぎは目が痛くなるー!)
切った野菜は調理室のYさんとDさんの所へ、お届け。
「おいしくしてください」
「お願いします」 YさんDさん「はーい、わかりました」
今日シチューを作ってくれるのはYさんとDさん。毎年作ってくれる園長先生はお仕事で札幌です。集った野菜やお肉を炒めお水をいれました。灰汁も、こまめに取って煮込んでいきます。
グツグツ煮立ち野菜が柔らかくなったらシチューの素をサーッと入れ、牛乳で味を整えて。
美味しそうなシチューが出来上がりました。玉ねぎ、人参、じゃがいも、かぼちゃ、サツマイモ。野菜もたっぷりです。
ホールで感謝のお礼拝を捧げ、牧師先生から神様のお話を聞きました。「神様は私達にいつも色々なものを与えて下さり、皆さんのこと1人1人を大切にしてくれます。今日は収穫感謝祭、神様にありがとうの気持ちを伝えるお礼拝です。ありがとうの気持ちを持って毎日を過ごして欲しいと思います」
お礼拝の後、大鍋から小鍋にシチューを移して、それぞれのクラスでいただきます。
年少うさぎ組〜Yちゃんは、早くもおかわりですね。
ひよこ組〜「これだけ食べる!」「えーっ!10杯も〜!!」
「おいしい」「おいしいね」
こりす組〜この中に、もう2回おかわりした子がいますよ〜。だれかな〜?
年中ゆり組は、シチューを持って行く前にYさんとDさんに「シチューを作ってくれてありがとうございました」とお礼です。
それから、お部屋で食べました。
「うーん、おいしい!」
「あっ。自分ののむいたサツマイモがはいってる」と嬉しそうに食べる子も。
そして、すごい勢いで食べて何回もおかわりする子も。ここのクラスは、かぼちゃが人気でした。
年長ひまわり組〜出来たてでまだ熱いのもあり、おにぎりから食べる子が多かったです。
フーフーしながら、美味しそうに食べ始めます。
「切った、人参が入ってた!」「これは、オレが切ったやつ!」と話しも盛り上がり楽しそうに食べていました。
すみれ組〜「アッチッチー」と言いながらフーフして食べていました。
「うんまい!」
「おいいし〜!」
パクパク食べて、なんと6杯おかわりした子も!!さあ、それは誰でしょう?みんな、お腹い〜っぱい美味しいシチューを食べることができました。
大鍋に2つあったシチューは、ほとんどなくなりました。
土曜日のマーケットの集計で幼稚園に来ていた役員のお母さん達にも、おすそわけ。「シチューにサツマイモを入れるのもいいね」「おいしいわー」と食べてくれました。(3役さん、マーケットお疲れさまでした。)
お腹がすいた時に、何の心配もなくお腹いっぱい食べることができるって、なんて幸せなことなのでしょう。牧師先生のお話にもありました。「ありがとう」の気持ちを持って毎日を過ごすと、良いことがいっぱいありますよ!って…。毎日を感謝して過ごすことが出来ますように…。