Blog

”泥んこあーと”2日目 粘土で遊ぼう。

あーと2日目は、ホールで粘土遊び。美濃焼きに使われている粘土をブロック型にして、朝から準備をしてくれているお母さん達。最初に遊ぶのは年少3クラス。粘土も3カ所に分けて置いてくれました。

タオルをかけた粘土の周りに座り、”あーとのお母さん”のお話を聞いてから粘土遊びの始まりです。

タオルがはずされました。わーっと粘土に駆け寄り、まずは粘土の山に登りたくなります。

そして、粘土のブロックを崩して運び…。

つまんだり、丸めたり。

伸ばしてみたり。

足でふんだり、かわいい形を作る子も。ウサギかな?

何を作るか相談?

楽しそう!

Eちゃん「これは、Rちゃんなの!」家族の顔を作って教えてくれました。

最後に手をペタッとつけて、できあがったのはかわいい雪だるま。

みんなで作ったケーキの完成。イチゴものってます。最後はパクパク食べて「もう、いいか!」と満足そうに言っていました。

もっと遊んでいたかったけど、交代の時間。足を洗ってお部屋に戻ります。

年中、年長は、すみれ、ゆり、ばらが縦割りで3チームに分かれました。今日は10時から13時半まで、分かれたクラスで一緒に過ごします。最初にホールに集ったのは、ばら組チーム。今度は粘土を1カ所にまとめて置いてくれました。粘土山もグーンと高くなってます。布を取ると、一斉に集ってきて

登ったー!

すべる子も!

そして、粘土を運んで作り始めます。この3人は、ちがう場所に山作り。

♪ピーザピーザ♪歌いながら足で粘土を伸ばしてピザ作り。

Kくんは粘土ベラを使って遊びます。

ちょっと固めの所には水をシュッシュッ。

電車を連結。水をかけてツルツルにしていたYくん。踊り子号とブルーの南海なんとか?と言っていたような…。

ここもツルツルに!

2人で作ったのは、トーマスですって!

2番目にホールにやってきたのは、ゆり組チーム。

交代の15分で前のチームが遊んで色々な所に運ばれた粘土を集めてブロック型にし、また山を作ってくれるので、登ることができるんです。

ゆり組チームも登ったあとは、自分の好きな場所に運んでいきます。

粘土のマニキュア。

ケーキにろうそく。♪ハッピーバースデーツーユー♪

富士山とピザ。

「えい!」「とー!」大きな粘土の塊をひたすら投げ飛ばしていたYちゃん。柔道、空手、ボクシング、レスリング?見ていて「がんばれー!」と応援したくなりました。

特急オホーツクを作ったRくんとYくん。

ひとチームの時間は30分。まだまだ遊んでいたそうなゆり組チームでした。

最後にホールにやってきたのは、すみれ組チーム。やっぱり登りました!

踏んで伸ばして。

この2人は粘土の石けん作り。

粘土を敷いて粘土遊び。Yくんが作ったのは、ワニ。ちゃーんと口も大きく開くんです。

Nくんは動物園を作り始めました。

Rくんが作ったのは、岩手の一番古い機関車と言っていました。

ろうそくたてを作りたかったMくん。ろうそくたて〜てがた〜あしがた〜うでわ〜最後に帽子になり終了!

楽しい粘土遊びの時間は終わりとなりました。このチームもみんな、もっともっと遊んでいたかったようです。

明日は”あーと3日目”。それぞれのクラスで今日の粘土を使い粘土制作です。年少組は手形。年中組は何ができるのかな?お楽しみ。年長組は惑星作りに挑戦です。

”あーと”のお母さん達、粘土の後片付け大変でしたよね。ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。