今週は”泥んこあーと週間”。あーとのお母さん達は、朝から準備に大忙しです。そこへ、昨年卒園したお母さん達も、お手伝いに来てくれました。ありがたいことです。
子ども達が出てくる10時まで、あと少し。今日は少し涼しいので泥んこを作るのにお湯を入れます。まさに泥んこ風呂です。
シャツとパンツになった子ども達が来ました来ました。最初は年中組と年長組。泥んこの山からそーっと下りてきます。
そして、おとなしめにチャッポーン💦みんな少しずつ泥んこにも慣れてきたよう。
「気持ちいいね」「あったかい」
泥んこのすべり台…。もっとすべりを良くするのにタライで泥んこを運びはじめる子も出てきました。
「よいしょ!よいしょ!」
「それ!」「わーっ!すべる〜!」
こちらもすべりを良くするのかな?泥んこを持って待ち構えています。
だんだん遊び方も大胆に…って、もしかして、それはA先生のサンダル…?
仲良く泥んこまみれ。
山の下から見ると、こんな感じです。
ここは、数字を狙って泥だんごをぶつけるコーナー。「えい!」
「それっ!」
タライの中は泥んこのお湯。一度入ると、なかなか出てきません。
ここの泥んこを牛乳パックに入れようとしています。うまく入ったのかな?
「みてー!」ずいぶん長くつなげましたね。
「水をながすよー」
ダンボールの家。手形がペタペタついていましたが、そこへ泥んこをバッシャーン!
どんどん泥んこ色になっていく家。
今度は内装かな。
ここは、泥んこのお店屋さん。
プリンやおにぎりを作っていました。
山から流れてきた水でここも泥んこに。そして、ここでもお料理。
楽しい時間は、あっと言う間に過ぎて年少組と交代です。「あー。もう少し遊びたかったな」
今度は年少3クラスが出てきました。
中には、これが初めての泥んこ遊びという子もいるのでは?
やっぱり、ここは気持ち良いのか、ずーっと浸かっていました。
「プリンだよ」
泥んこのお水をジャー。
きれいなお水をジャー。
こちらでも泥んこ風呂かな。
「チョコレートクッキーでーす!」「食べて!」
ダンボールの中をくぐったり
泥んこジュースを作ったり
「いらっしゃいませ〜」お店屋さんをしたり
どんどん楽しくなって
どんどん手も足も泥んこ色になって
顔にもはねて
楽しい泥んこ遊びの時間は終わりとなりました。「あー、おもしろかった」
汚れを気にせず大胆に思いっきり泥んこ遊びができるって最高です。これこそ今しかできない遊びの一つです。このあと、体を洗ったりシャツとパンツをすすいで泥んこを落とすお手伝いもしてもらい、お弁当をモリモリ食べていた子ども達でした。
明日は、”泥んこあーと”2日目。ホールで大量の粘土を使い”粘土遊び”をします。明日も楽しみ。
お家でもお洗濯大変だったと思います。ありがとうございました。