お知らせ

2016年7月の園だより

今月の聖句
探しなさい。そうすれば、見つかる。
ー マタイによる福音書 7章7節

聖書に聞く

小高い丘の上からイエス様が話された説教の一部が今月の聖句です。「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。」となっています。しつこく「求め、探し、門をたたき続ける」ことが勧められています。イエス様のお話の後ろには、いつも神様への揺るぎない信頼があります。あなたがたも神様に信頼して求めていいのですと。

明治生まれの信仰詩人八木重吉の詩を思い出します。

赤ん坊はなぜにあんなに泣くんだろう
あん、あん、あん、あん
あん、あん、あん、あん
うるせいな
うるさかないよ
呼んでいるんだよ
神さまを呼んでいるんだよ
みんなも呼びな
神さまを呼びな
あんなにしつこく呼びな

この説教の終わりの部分はこうなっています。「だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。」私たちがしてほしいと願っていることとは何でしょうか。認めてほしい、共感してほしい、ゆるしてほしい、受け止めてほしい、いろいろあります。この願いを聞くこと、これは愛するということです。そこに聖書全体がかかっていると言うのです。

7月の子どもたち

木々の緑が濃くなった園庭で、プールから子ども達の歓声が聞こえてきます。土山では、水を流して川を作ったり、泥んこの池を作ってその中に気持ち良さそうに浸かったりする子、熱心に泥団子作りをする子ども達もいます。

春に植えた花や野菜が、花を咲かせたり実を付けたりしています。2本のサクランボにはたくさん実が付きました。今年は真っ赤な実を食べられるでしょうか。その他にも食べられる木の実を見つける子もいます。土・水・生き物に触れる体験をたくさん重ねた子ども達の表情は、生き生きしています。

プロジェクト活動も少しずつ動いていきます。友達との関わりも深まって、一緒に遊ぶ楽しさを味わう姿や、ケンカを自分たちで解決しようとする姿も見られます。

花火大会の日には、夜店を楽しみ、夕ご飯のお弁当を食べ、保護者と花火を見ます。年長組は、何度も相談をして、色々な意見を出し合いながらプログラムを作り、お泊まり会を楽しみます。

絵本の楽しみ

『フランシスのいえで』 ラッセル・ホーバン 作

furanshisu_no_iede妹のグロリアが生まれて色々なことが思うようにいかなくなったフランシスは、ある日家出をする決心をしました。だってお母さんは妹の世話で忙しく自分の世話をあまりしてくれなくなったからです。

リュックサックに小さな安心毛布、お人形、おやつとサンドイッチも詰めました。「じゃあ、あたしこれから家出します。さようなら。いってまいります。」「どこへ行くんだい?」とお父さんがききます。「食堂のテーブルの下。あそこが一番いいと思うの。台所がすぐそばだし。」「お前がいなくなると寂しくなるわ。」とお母さん。

この絵本で一番面白いのはそのあとの夫婦の会話です。二人はフランシスがいなくなってすっかり家の中が寂しくなったこと、フランシスの歌声が今にも聞こえそうなこと(だってテーブルの下ですもの)、立派なお姉さんだったことなど、フランシスに聞こえよがしに語り合うのでした。それを聞いたら誰だって寂しがっている家族のために帰ってあげようと思いますよね。

こころの空

網走にある道立公園の冒険広場に行ってきました。大きな公園で子ども達の年齢に配慮されたたくさんの遊具がありました。広場の入り口に、何と今年の「労作」でお父さん達に作ってもらいたいと思っていた透明お絵描きボードが2つ設置されています。

これ、これ、作りたかったのは、と思いながらよく見るとチョークが置かれていてそれで描くようになっていました。でも、アクリル板にはチョークは硬すぎます。だいぶ傷がついて、やや不透明板になっていました。やっぱりマーカーかクレヨンですよね。

6月はできなかったけれど7月再挑戦で「労作」ができれば、ぜひ作ってもらって、これを外において子ども達に描かせてみたいです。その日も、何人かの親子連れと小学生たちが楽しそうに遊んでしました。

すべり台のついた小さめの総合遊具に伝声管が付いていました。船で使われた甲板と操舵室を結ぶ鉄製の管です。童心に帰ったM先生とS先生が上と下で楽しそうに話しています。本当に小さな声でも聞こえていました。

お泊まり会で来ることになった年長さん達、友達とくればまた楽しさも変わって面白い体験になるに違いありません。

1日(金)
年少中

参観日(年長組)

バス代納入日

バス通園の子は、バス代を納めて下さい。

PTA会費納入日

7,8,9月分(1,500円)を袋に入れて納めて下さい。

2日(土)
3日(日)
4日(月)弁/給

配本日

こどものとも7月号を配ります。ブック袋を持ってきていない子は、持ってきて下さい。

給食代納入日(7月分)

週2回(月水):1,200円、週4回(月〜木):2,400円

5日(火)弁/給/▽
6日(水)弁/給

身体測定(年少)

今回から各クラスで計ります。お手伝いはいりません。

7日(木)弁/給

身体測定(年中長)

今回から各クラスで計ります。お手伝いはいりません。

8日(金)おにぎり

園開放(10時〜11時半)

幼稚園に入園していない幼児のための幼稚園開放です。幼稚園を探している方を紹介して下さい。

花火大会

幼稚園園庭で花火大会をします。詳細は下です。
預かりなし

9日(土)
10日(日)
11日(月)弁/給

配本日

こどものとも8月号、夏休み特集号(園だより)、「なつのせいかつ」他を持って帰ります。

お誕生会打合せ(6・7月生まれ)

6・7月生まれのお子さんのお母さんは、必ず園にお集まり下さい。12時45分から「星の子組」で行います。

12日(火)弁/給/▽
13日(水)弁/給
14日(木)弁/給
15日(金)ご飯

お誕生会(6・7月生まれ)

お誕生児のお母さんが、おいしいカレーライスを作って下さいます。詳しいことは後日お知らせします。

16日(土)
17日(日)
18日(月)

休園(海の日)

19日(火)弁/給/▽
20日(水)×

終業式(年少・中組)

全園児11:30降園。作業着(スモック)、着替えなどを持って帰ります。2学期の開始日8/22(月)に持たせて下さい。

21日(木)×

お泊まり会(年長)

年少中夏休み

22日(金)×

お泊まり会(年長)

年長組の子ども達が楽しみに計画を立てています。幼稚園に泊まります。この体験を通して子ども達の自信のついた成長した姿を見られると思います。

23日(土)
24日(日)
25日(月)夏休み(年長) 預り開始
26日(火)
27日(水)
28日(木)
29日(金)
30日(土)
31日(日)

※「弁」はお弁当日、「給」は給食、▽は牛乳のしるし。

預かり保育のない日

8日(金)、20日(水)、21日(木)

今月のバスコース

パターンB

花火大会のお知らせ

日時・場所

7月8日(金) 19時20分〜 幼稚園園庭

流れ

13:30 送迎バス出発(いつものコースを回ります。)

14:00〜14:30 徒歩通園の園児登園

15:30 夜店(学年が混じって買い物を楽しみます)

18:00 夕食(豚汁を食べます)

19:20 フォークダンス(親子)

19:45 花火

20:00 降園(保護者と一緒に帰ります)

注意事項

  • リュックに、タオル、コップ、こひつじノート、おにぎり、お椀、箸スプーン、おしぼりを入れて登園して下さい。
  • 保護者は、19時に園庭にお集まり下さい。
  • 花火は、危険です。十分下がって見て下さい。
  • 駐車場は、隣のマンションの前、第2駐車場か北見教会です。
  • 雨天の場合は、花火はありませんが、夜店を楽しんだり、夕食のおにぎり・豚汁を食べたり、遊んだりします。お迎えは19時です。各クラスの外のベランダにお出で下さい。
  • 買ったものを入れるためブック袋を持たせてください。

カテゴリー

カレンダー

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031