今月の聖句
神は愛です。
ー ヨハネの手紙14章16節
聖書に聞く
岩手県の一部で使われている方言をケセン語と名付け研究を続けている医師山浦玄嗣(はるつぐ)さんは、医療の傍ら新約聖書をケセン語に翻訳されました。その中で、ケセン語への翻訳が難しい言葉の一つが「愛」でした。愛という言葉は、私たちの日常生活の中であまり使われない言葉です。しかし、聖書では、「神は愛です。」のように何度も出て来ます。山浦さんは、この言葉を「大事にする」と訳しました。この訳にそって考えると、神様はどのように私たちを大事にしてくださっているのでしょう。
聖書の初めにあるエデンの園の物語は、アダムとエバが神様から与えられた豊かな自然の中で何不自由なく暮らせたはずなのに、禁じられた木の実を食べてしまう物語でした。…その日、風の吹く頃、神様が園の中を歩く音が聞こえて来た時、彼らは神様の顔を避けて木の影に隠れます。
「アダムよ、どこにいるのか。」神様の顔を避けて生きる、これは、今も変わらない人間の姿だと聖書は語ります。恐れと不安を抱え、神様に信頼して生きて行くことのできない私たちに対して、神様は、「あなたはどこにいるのか。」と問い続けてくださっています。
御子イエス・キリストを人の世に送り、十字架の死によって人間の罪を許されたことを通して、私たちは誰もが、神様を父なる神、お父さんと呼ぶことを許されている。ここに、私たちを最も大事にする神様の姿が示されているのです。
私たちは、イエス様と同じように神様の子とされているのですから、イエス様にならって、私たちも隣りの人を大事にすることが求められているのです。
月主題
「気づき」
月のねらい
年少
- 好きな居場所や好きな遊びを見つけ楽しんで過ごす。
- 興味のあることを見つけて、自分からかかわろうとする。
年中
- まわりのことに目を向け、興味や関心を抱く。
- 友だちとのふれあいやかかわりが生まれる。
- 遊びや生活の中で自分の気持ちを伝えようとする。
年長
- 興味のあることを見つけて、自分からかかわろうとする。
- 遊びや生活の中で、自分の気持ちや、気づいたことを身近な人に伝えようとする。
5月の子どもたち
園庭のさくら、杏、サクランボや梨の花が一斉に咲き始め、花吹雪の下で子ども達はままごとや、泥んこ遊びを始めます。砂場や土山では、年長の男の子達がスコップで大きな穴を掘り、そこに水を流し込んでいます。久しぶりにさわる土の感触を確かめるように、お団子やお料理作りの子供達が群れています。
色々なことに関心が広がって遊びが始まる子ども達ですが、新しい出会いがうれしいときもあるし、遊んでいるうちに、自分の思いを通そうとしてケンカが起きたりもします。担任は繰り返し、たたいたりしないで自分の気持ちを言葉で言うように促します。
畑作りも始まります。参観日でお母さんから離れられない子や、身体測定や内科検診で服を脱ぐことに不安を感じる子もいます。お弁当が始まり、たっぷり遊べるようになると、どの子も自分の興味ある活動に向かって動き出します。
絵本の楽しみ
『ペレのあたらしいふく』エルサ・ベスコフ 作
ペレは子ひつじを飼っていました。子ひつじは育ち、毛が長くなりました。ペレも大きくなり、上着が短くなりました。ある日、ペレはハサミで子ひつじの毛を刈り取り、すいてもらうためにおばあちゃんのところへ持って行きました。
おばあちゃんは引き受けますが、「もしも、お前がその間にニンジン畑の草取りをしてくれるならね。」と言います。ペレが草を取っている間に、おばあちゃんは毛をふわふわにすいてくれました。
こんな風に、すいた毛は糸に紡がれ、糸は青く染められて布に織られ、布はペレの上着になります。その間、ペレは牛の世話をし、船を漕いで買い物に行き、赤ちゃんの世話をしたりと、自分でできることで働いてお返しをします。
服ができるまでにたくさんの人が係っていることがわかります。そしてなにより、ペレが自立的に考え、交渉し、働き、自分の望んでいた物を手に入れる姿がすばらしいと思います。絵も誠実で暖かみのある絵本です。
こころの空
『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』というタイトルに惹かれて手に取りました。この大統領とはウルグアイの大統領です。南アメリカのブラジルの下(?)の国です。「海の側にあるのがウのついたウルグアイ、内陸にあるのがパラグアイ」とうちの奥さんは知ったかぶりをします。
時は2012年、リオで開かれた「国連持続可能な開発会議」で各国の代表がスピーチをし、最後に登場したのがホセ・ムヒカ大統領(当時)でした。「わたしたちが挑戦しなくてはならない壁は、とてつもなく巨大です。目の前にある危機は地球環境の危機ではなく、私たちの生き方の危機です。」「わたしたちは発展するためにこの世に生まれて来たのではありません。この惑星に、幸せになろうと思って生まれて来たのです。」「貧乏とは、少ししか持っていないことではなく、限りなく多くを必要とし、もっともっと欲しがることである。」発展が人々の幸福を損なうものであってはならないという言葉は、世界の指導者に噛みしめてもらいたいものです。
1日(日) | | |
2日(月) | × | 園のこどもの日柏餅を食べてお祝いします。11時30分降園です。 配本日こどものとも5月号を持って帰ります。ブック袋を園に置いていない子は持ってきて下さい。 バス代納入日バス通園の子は、バス代を納めて下さい。 |
3日(火) | | 休園(憲法記念日) |
4日(水) | | 休園(みどりの日) |
5日(木) | | 休園(子どもの日) |
6日(金) | 弁 | 母の日の礼拝(年中・年長組)年少組は、各クラスでお礼拝をします。全園児、胸にカーネーションをつけて帰ります。子ども達が心を込めて作ったプレゼントも、持って帰ります。 お弁当開始全園児お弁当が始まります。この日から2時降園です。 給食代納入日(5月分)給食を注文した子は、以下の額を納めて下さい。 週2回:1,200円、週4回:2,400円 |
7日(土) | | |
8日(日) | | (母の日) |
9日(月) | 弁/給食 | 身体測定(全園児)身長、体重をホールで計ります。衣服の脱ぎ着に、お母さんのお手伝いが必要です。ご都合のつく方は、お手伝いをお願いします。9時45分からです。 |
10日(火) | ▽/弁/給食 | 合同礼拝(年中・年長組)この日から原則的に毎週火曜日にホールで合同礼拝を捧げます。 牛乳開始日牛乳代は3月にまとめて納めます。▽の印は、牛乳の日です。毎火曜日に牛乳を飲みます。全園児100㎖飲みます。 |
11日(水) | 弁/給食 年少中 | 絵本貸し出し開始(年中・年長組)毎週水曜日に絵本を貸し出します。返却は月曜日です。 参観日(年長組)- 参観後ホールで園長先生のお話と各クラスで話し合いがあります。12時頃親子で帰ります。
- 該当しないクラスは、2時降園です。お弁当・給食を食べます。
|
12日(木) | 弁/給食 年少長 | 参観日(年中)- 参観後ホールで園長先生のお話と各クラスで話し合いがあります。12時頃親子で帰ります。
- 該当しないクラスは、2時降園です。お弁当・給食を食べます。
|
13日(金) | 弁 年中長 | 参観日(年少)- 参観後ホールで園長先生のお話と各クラスで話し合いがあります。12時頃親子で帰ります。
- 該当しないクラスは、2時降園です。お弁当・給食を食べます。
|
14日(土) | | はぐくみ学級 親子体操教室(希望者) |
15日(日) | | |
16日(月) | 弁/給食 | お誕生会打ち合わせ4、5月生まれのお子さんのお母さんは、必ず園にお集まり下さい。12時45分から星の子組で行います。 |
17日(火) | ▽/弁/給食 | |
18日(水) | 弁/給食 | 役員会クラス役員になられた方は、13時までに星の子組のお部屋にお集まり下さい。 歯科検診山田剛先生、9時30分からです。 |
19日(木) | 弁/給食 | |
20日(金) | ごはん | お誕生会(4・5月生まれ)お誕生児のお母さんが、おいしいカレーライスを作って下さいます。詳しいことは後日お知らせします。 |
21日(土) | | |
22日(日) | | |
23日(月) | 弁/給食 | |
24日(火) | ▽弁/給食 | 内科検診藤井先生、12時15分〜1時15分 |
25日(水) | 弁/給食 年少中 | 親子遠足(年長)場所は野付牛公園です。雨天の場合は5月30日(月)です。 |
26日(木) | 弁/給食 年少長 | 親子遠足(年中)場所は野付牛公園です。雨天の場合は6月2日(木)です。 |
27日(金) | 弁 年中長 | 親子遠足(年少)場所は野付牛公園です。雨天の場合は6月2日(木)です。 ※親子遠足の詳しいことは、後日お知らせします。 |
28日(土) | | |
29日(日) | | |
30日(月) | 弁/給食 | 遠足代替日(年長) |
31日(火) | ▽/弁/給食 | |
※「弁」はお弁当日のしるし。×はお弁当なしのしるし。▽は牛乳のしるし。
5月の預かり保育のない日
なし
お弁当のお知らせ
お弁当・給食の日は、2時降園です。